こんにちは、じゆうをもとめるひつじです。
先日、Twitterで応募したキャンペーンに当選をしました。
懸賞やキャンペーンは、
1年中さまざまな企業が出していて、数多くありますよね。
誰しも1度は応募の経験があるのではないでしょうか。
自慢ではないですが、
割とこういった懸賞等に当選をしてきたので、
応募時、当選するために行っている工夫・ポイントを
こちらの記事でご紹介します♪
今回当選したキャンペーンの概要
2021年11月上旬にTwitterで行われた、
ユナイテッドアローズが運営するアパレルブランド
green label relaxing ( グリーンレーベルリラクシング ) の
「【Twitterキャンペーン】メンズ顔タイプ診断で
「似合うトップス」をプレゼント!」に当選しました!

応募方法はグリーンレーベルリラクシング
公式Twitter (@UA_glr_fan)をフォローし、
キャンペーンツイートをRTすることで応募完了となるもの。
Twitterで行われるキャンペーンとしては一般的な方法ですね。
今回のキャンペーンは、当選が「5名」ということで、
狭き門でしたが、有難いことに当選をさせていただきました♪
今回は、このようなキャンペーンに応募する際、
「 少しでも当選確率を上げる方法 」を
実際に当選した時の実例を踏まえご紹介します。
当選するコツ
ありがちな失敗例
Twitterで行われるキャンペーンに応募する際、やりがちなのが、
× ただの無言RT
× 当たりますように♡ 、応募させていただきます!
というような、”簡単” で ”ありきたり” な応募の仕方。
”みんなと同じ” では、数に埋もれてしまいます。
” 選ぶ側(企業側)が何を望んでいるのか ”
相手の意図を読み解き、
かつ、応募への ” 熱量 ” を伝えることが大切です。
企画(相手)の意図を読み解く
今回の企画は、
①アパレルブランドによる”似合う洋服”のプレゼント
②メンズファッションコンサルタントの
ひろゆきさん(@hirooo0114)による”顔タイプ診断”
+診断結果をもとに似合うトップスを選んでいただける
という内容でした。
ちなみに…
顔の形や特徴から【 子ども顔 or 大人顔 】、【 直線顔 or 曲線顔 】と分類し、
その組み合わせで下記4つのタイプに分類されます。
▪ チャーミング ( 子ども顔 × 曲線顔 )
▪ フレッシュ ( 子ども顔 × 直線顔 )
▪ エレガント ( 大人顔 × 曲線顔 )
▪ クール ( 大人顔 × 直線顔 )
自分の印象を客観的に知ることで、
似合うアイテムを知ることができるのが、“ 顔タイプ診断 ” です。
” 選ぶ側(企業側)が何を望んでいるのか ”
相手の意図を汲みとることが大切、と前項でお伝えした通り、
今回の企画の意図 を考えてみます。
①アパレルブランドによる”似合う洋服”のプレゼント
■ 「 企業側 」の意図
→ 新作商品のPR
→ 企業の知名度・印象UP
→一般消費者によるPRで、少しでも人目に触れる機会を増やす
→ 顔タイプ別に似合う洋服を取り扱っていますよ、というPR
■ 「 応募者 」が伝えるべきこと
→ ” 似合う洋服 ” が ” なぜ ” 欲しいのか
②メンズファッションコンサルタントの
ひろゆきさん(@hirooo0114)による”顔タイプ診断”
+診断結果をもとに似合うトップスを選んでいただける
■ 「 企業側 」の意図
→ ”顔タイプ診断” を ”男性” へ広めたい
→ 似合う洋服を論理的に理解してもらうことで、
これまでファッションに興味がなかった方々の
購買欲を高めたい。
■ 「 応募者 」が伝えるべきこと
→ 顔タイプ診断をしてもらうことで、
” どうなりたいのか ”、“どういうプラスの影響が起こるのか” 。
当選確率を上げる応募コメントの具体的な書き方
今回、私が応募する際に、実際に添えたコメントを元に
少しでも当選確率を上げるコツ をお教えします♪
実例
実際に応募の時に添えたコメントはこちら。

応募時に書くべき「3つ」の内容
前項の企業側の意図を踏まえ、
引用RT+下記3つのポイントを意識してコメントし応募しました。
★ポイント1 「 自身について書く 」
今回は男性本人でも、女性の代理応募でも可能という条件だったため、
応募者自身について。( 本人 or 対象者との関係性 )
★ポイント2 「 応募理由 」
1 自身の現状について
2 ”なぜ” 応募するのか
★ポイント3 「 当選したら叶えたいこと 」
ポイント2の応募理由を踏まえ、当選したらどうしたいのか。
“当選後の未来” について。( 明るい・ポジティブな理由であること )
上記①~③を意識して書くだけでも、
読み手側に”少しでも当選したいという意思”をアピールできるはずです。
また、他にできる工夫としては、下記2つの工夫も有効です。
★できる限り上限の文字数を書く
★ポイント3「当選したら叶えたいこと」を書くにあたり、登場人物を増やす
(自分だけではなく家族や友人、恋人にも影響を与える内容にする)
結論
究極のところ、懸賞に限らず、面接など
“ なにかしら人に選んでもらう場面” では、
自分が選ぶ側だとしたら、
“ どんな人・どんな内容であれば、その人を選びたいと思えるか ”
これに尽きます。
まとめ
① 企画(相手)の意図を読み解く
② 応募する際に書くべき3つの内容+α を意識する
③ 選ぶ側の気持ちになる
今回の内容は懸賞・キャンペーンだけでなく、
何かにおいて「選ばれる人」になる場合、有効です。
ぜひ、選ばれたい人に選ばれる人を目指していきましょう♪

コメント