こんにちは、じゆうをもとめるひつじです。
令和4年1月21日(金)、令和3年12月5日に開催された
「管理業務主任者試験」の合格発表がありましたね!
受験者のみなさまは、この日をドキドキして待っていたのではないでしょうか。
私は令和3年度、管理業務主任者試験を初受験しました。
どうして管理業務主任者試験を受験したのか、
いつから勉強をはじめたのか…などについては、
こちらの記事をご覧ください。
自己採点
早速ですが、私の自己採点は「33点」でした。
自己採点の方法
試験終了後、SNS・インターネットで解答速報が発表されます。
具体的にいうと、私は下記2つを参考に自己採点しました。
- Twitter:(一社)マンション管理サポート
- 資格スクールHP:アガルート
他にもさまざまな資格スクール等で結果が発表されるので、
忘れないうちに自己採点をしましょう。
試験受験後の感想
正直、後半なかなか勉強が進まなかったわりには、
健闘した点数を取ることができたと思います。
今年の試験はこれまでにない程、個数問題が多くなっていたため、
合格ラインが下がり、運が良ければ受かるのでは…
とすら思いました。 (自分に甘いです。笑)
あまり全力で勉強に取り組めたと言い切れない状況で臨んだため、
試験中はむしろ冷静に問題を解くことができたように感じました。
結果発表
合格発表日:2022年1月21日(金)
確認方法 :2022年1月21日付官報
(号外第15号 P86~)
合格でも不合格でも、ハガキにて合否通知が届くのですが、
合格発表日の数日後となるため、気になる方はネットで確認した方が早いです。
調べる際は、インターネットの検索ワード入力欄で
「インターネット官報 管理業務主任者 合格発表」などで
検索するとすぐに該当ページがでてきます。
ちなみに、令和3年度の管理業務主任者試験の合格点は「35点」でした。
そのため、私は残念ながら2点足りず「不合格」となりました。
ちなみに、後日届いた「合否通知書」がこちら。


インターネットで不合格と分かった後日、郵送されてくるので、
追い打ちをかけるように傷口に塩をぬってきます。
合格の人にだけ、送ってくれよ…!と思いますが、
インターネットで調べない(調べる環境がない)人もいると思うので、
しょうがないでしょう…。

これが「不合格通知書」です。
こんな感じで、現実を突きつけてきますよ。
こういうのって、だいたい合格の人だけが写真をアップすると思うので、
不合格の通知書ってなかなか見ないですよね。笑
でも、せっかくなのでご参考までに。
試験結果概要
令和3年度の試験概要
○ 受 験 者 : 16,538人 ( 男性:12,721人、女性:3,817人 )
○ 合 格 者 : 3,203人 ( 男性:2,462人、女性:741人 )
○ 合 格 率 : 19.4%
○ 平均年齢: 42.8歳 ( 男性:44.5歳、女性:36.9歳 )
○ 最高年齢: 82歳 ( 男性:82歳、女性:74歳 )
○ 最低年齢: 17歳 ( 男性:17歳、女性:18歳 )
令和2年度の合格率は23.9%であったにもかかわらず、
令和3年度は19.4%と合格率がずいぶん下げられたようです。
ちなみに、合格率が20%を切るのは、
2004年以来17年ぶりのことだそうです。

結果はどうであれ、
試験本番まで自分なりにがんばったので
自分を褒めたいです…!
※ 試験結果の概要は「一般社団法人 マンション管理業協会」の “令和3年度 管理業務主任者試験 結果報告” をもとに記載しています。
試験を振り返って
まず、今回の試験に合格された方、おめでとうございます!
資格試験というのは、やはり運だけでは難しく
”どれだけ自分と戦ったか”、”どれだけ勉強できたか”、
これに尽きると思います。
今回、私は不合格となってしまいましたが、
受験を決めてからの73日間、管業合格に向けて、
計画をたて、実行し、久しぶりに何か1つのことに対して
頑張ることができたので、良い経験になったと思っています。
個人的に、再受験は考えていませんが、
今、頑張りたいと思っている「ブログ・副業」に
今後は力を入れたいと思っています♪
これから、管業の受験を考えている方の参考となるよう、
後日、どのようなスケジュールで、どのような勉強をしたのか、
記事にまとめたいと思っているので、
そちらも”悪い参考 (これ以上は勉強しなければ受からない) ”として、
ぜひ活かしていただければと思います。